*

いちごは実は低糖質!ダイエット効果や方法を解説します!

公開日: : 最終更新日:2016/09/12 果物

    

りんごバナナパイナップル数あるフルーツダイエットの中でこれから紹介するのは、いちごダイエット。

果物の中には糖質が多く含まれ、ダイエット中は糖質の摂りすぎに気をつけないといけません。が、いちごは、果物の中でも糖質量が少ないって知ってました?

そんないちごのダイエット効果や方法を詳しくみてきましょう。

th_ichigo
(出典:新潟観光ナビ)

実は低糖質!苺ダイエットの効果とは?

1.低糖質で脂肪をためこまない

果物には糖質が多く含まれ、摂り過ぎた糖質は脂肪として体にためこんでしまいます。苺は他の果物に比べて、糖質量が少ないので、フルーツダイエットでは嬉しい点です。

2.カリウムでむくみ改善

カリウムはナトリウムと相互に働き、過剰に摂取したナトリウムは尿として排泄されます。体内の水分量が一定に保たれて、下半身や顔のむくみの改善に役立ちます。

日本食は、諸外国の食事に比べて塩分が多く使われ、また加工食品やインスタント食品など食の多様化により、日本人は塩分を摂りすぎる傾向のため、カリウムは意識的に摂ることが必要です。

カリウムは果物・海藻類・芋類・豆類・野菜など様々な食品に含まれていますが、コーヒーやアルコール、甘いものの摂り過ぎはカリウムを減らす要因となります。

3.ビタミンCで免疫力アップ

ビタミンCは体外から侵入するウィルスや細菌を撃退し、風邪やインフルエンザを予防して、免疫力を強化します。治療より予防に効果が高く、ビタミンCを多く補給しておくことで、風邪の期間が短くなるという研究報告があります。

ビタミンCの摂取推奨量は成人男性、女性とも100mg/1日です。苺5粒にはビタミンCが約62mg含まれ、1日の必要量の半分が摂れます。 

また、ビタミンCは抗酸化作用が高く、エイジングケア、美肌つくり、ストレス緩和にも効果の高い栄養素です。ビタミンCは喫煙やストレスで大量に消費されるため、タバコを吸う方や、ストレスを感じやすい方は意識して摂るように心がけて下さい。

4.食物繊維のコレステロール低下作用

苺には食物繊維のペクチンが含まれ、不要になったコレステロールを取り込んで、体外への排出を促す作用があり、血中の悪玉コレステロールの減少につながります。
また、食物繊維には整腸作用があり、腸内環境の善玉菌が優位になると、下痢や便秘の改善に役立ちます。

朝食がおすすめ!苺ダイエットの方法とは?


苺を食べるタイミングは朝食か間食がおすすめ。

果物にはビタミン・ミネラル・酵素が豊富に含まれるため、代謝が良くなり、老廃物の排泄が促進されます。また、寝ている間に失った水分補給にもなります。

苺ダイエットのおすすめの食べ合わせは?

苺+ヨーグルト+はちみつ

th_ichigo2
(出典:Cookpad)

ヨーグルトに含まれる乳酸菌は腸内の善玉菌を増やして、腸内環境を整える作用があります。はちみつに含まれるオリゴ糖は、乳酸菌のエサとなり、善玉菌の増殖を助けます。その結果、老廃物の排泄が促進され、便秘によるぽっこりお腹の解消に役立ちます。


苺+寒天+小豆

th_ichigo3
(出典:みんなの今日の料理)

寒天には食物繊維が豊富に含まれ、腸内の善玉菌と悪玉菌のバランスを整えて、腸内環境が健康に保たれます。小豆にはサポニンやレシチンが含まれ、コレステロールや中性脂肪を減らす作用があります。

苺ダイエットの口コミは?食べ過ぎに注意!

成功談


痩せたという声もちらほら!

失敗談

美味しいので、食べ過ぎには注意してくださいね…!

他の果物でのダイエットもこちらでチェック!

管理栄養士から一言

苺は果物の中でも、糖質が少なく、ビタミンCが豊富に含まれるのが、ダイエットで活用したい点です。糖質は活動のエネルギーとなり大切な栄養素ですが、摂り過ぎると脂肪として溜めこんでしまいます。朝食や間食に苺を食べることで、ビタミンCとカリウムの補給にぴったりです。夜は果物の摂取は控えて、タンパク質重視の食事にシフトして、ダイエットを効率よく行ってくださいね。

関連記事

朝より夜がいい理由は?キウイダイエットの効果と方法を徹底解説!

キウイダイエットはバナナダイエットと同様に簡単にできることで注目されています。 また、キウイダ

記事を読む

みかんダイエットは痩せる!?知られざる効果や方法を徹底解説!

冬は「こたつで温まりながらみかんを食べる。」こんな光景はダイエットより太るイメージが思いつきそう。し

記事を読む

梨ダイエット

梨をダイエット生活にとり入れる方法と効果を徹底解説!

シャキシャキとした食感でみずみずしい果汁がたまらなく美味しい“梨” ビタミン、ミネラル、食物繊

記事を読む

栄養価の高いスイカで置き換えダイエット!その効果と方法は?

様々な置き換えダイエットがありますが、夏に注目の置き換えは、栄養価が高いスイカ。 スイカにはカ

記事を読む

ブルーベリーはダイエットにも効果的!生活に取り入れる方法を徹底解説!

ブルーベリーは一般的に目の健康に良いと言われています。 それに加えて、ダイエットにも役立つ成分

記事を読む

りんご

りんごダイエットの方法~朝or夜どちらが効果的!?~

様々なダイエット方法がある中で、りんごダイエットは無理なく続けられるのが魅力的。美容にも効果的な点が

記事を読む

ドライマンゴーダイエットで効果的に痩せる方法を徹底解説!

ドライフルーツってなんだかビタミンもたっぷりで、食物繊維も豊富で腹持ちもよくて、ダイエットにも簡単に

記事を読む

レモンはダイエットに効果的!生活に上手に取り入れる方法を徹底解説!

レモンに含まれるビタミCやクエン酸は美しく健康的にやせる上で大切な成分です。 新陳代謝を促進し

記事を読む

グレープフルーツダイエットの効果と方法【苦味が食欲を抑えてくれる?】

多くのメディアでも取り上げられたグレープフルーツダイエット。どんな成分がダイエットに効果的なのか。グ

記事を読む

朝バナナダイエット

今日からできる!朝バナナダイエットの効果&やり方

いくらダイエット効果が高いといっても、食事の制限が厳しく面倒だったり、空腹を我慢しなければならなかっ

記事を読む

PAGE TOP ↑