*

酵素パワーに注目!パイナップルダイエットの効果と方法

公開日: : 最終更新日:2017/01/14 果物

    

りんごバナナキウイなど、フルーツでの置き換えダイエットを試された方は多いはず。

これから紹介するパイナップルの原産地は赤道直下の暑い国々で、南国の果物は暑さでほてった体を冷やす作用があるため、パイナップルダイエットは気温が高い夏の時期に取り組むのがおすすめのダイエット法です。

パイナップルに豊富に含まれるビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素と酵素の力をダイエットに活用していきましょう。

それではさっそくパイナップルダイエットの効果や方法をご紹介します!

パイナップルダイエットの効果って?

th_pineapple
(出典:cafy)

1.酵素パワーで消化促進

パイナップルにはブロメリンと呼ばれる酵素が含まれ、ブロメリンはタンパク質の分解を促します。

肉料理など脂っこいおかずにパイナップルが添えられるのは、タンパク質の消化を助けてくれるため、理にかなっている組み合わせです。

酵素は熱に弱いため、加熱調理すると効能が弱まり、生で食べる方がおすすめです。

加熱調理する場合は、調理の最後にパイナップルを加えて、熱にふれる時間を短くしましょう。

2.カリウムでむくみ解消

パイナップルにはカリウムが豊富に含まれています。

カリウムはナトリウムと細胞内外で相互に働き、体内の水分バランスを正常に保ち、下半身や顔のむくみの改善に役立ちます。

必要以上のカリウムとナトリウムは腎臓や副腎の働きで汗や尿として排出されます。

日本人の食生活は、諸外国に比べて塩分が多く、また加工食品やインスタント食品などによる食塩摂取量が増えているので、カリウムは意識的に摂取しておくことが大切です。

3.ビタミンB1が糖質代謝を促進

ビタミンB1は糖質がエネルギーに変わる代謝の補酵素として働きます。

お米を主食とする日本人は糖質の摂取量に対して、ビタミンB1が不足しがちです。

お米やパン、麺類を多く摂る方は毎日欠かさず摂っておきたいですね。

ビタミンB1が不足すると、疲労や怠慢感が抜けづらくなったり、集中力が落ちやすくなったりします。

ダイエット中に感じやすい倦怠感を減らすためにも、ビタミンB群はしっかり摂取しておきましょう。

4.食物繊維の力で便秘解消

パイナップルには水溶性と不溶性の食物繊維のうち、不溶性食物繊維が多く含まれています。

食物繊維は腸内の善玉菌を増やして悪玉菌を減らし、腸内環境を整える働きがあります。

不溶性食物繊維は水分を吸収してふくらみ、有害物質や発がん性物質を吸着して、便と一緒に排出する働きがあり、便秘の解消につながります。

さらに、不溶性食物繊維はパイナップルのような繊維質の食材に多く含まれ、噛む回数が自然と増えて満腹感が得やすく、食べ過ぎの予防になります。

パイナップルダイエットの方法とは?

パイナップルダイエットでは朝食にパイナップルをメインに食べます。朝食を果物だけで済ませると、胃腸は消化の負担が軽減し、排泄に専念しやすくなります。

果物だけでは満腹感を得られず、仕事や勉学に集中できない場合は、チーズ・大豆・サラダチキンなど、脂質が少なく、タンパク質が豊富に含まれる食材を合わせて食べましょう。

パイナップルダイエットの注意点


生パイナップルや手作りのパイナップルジュースには酵素が豊富に含まれていますが、加工されたパイナップルの缶詰やパイナップルジュースでは酵素が破壊されています。

酵素の効能を最大限に得るには、生パイナップルがおすすめ。また、酵素は熱に弱く、60度以上で壊れてしまうため、パイナップルを加熱調理するときは、調理の最後に加えて、熱にふれる時間を短くするようにして下さいね。

市販のストレートジュースは殺菌処理により酵素が破壊されているものが多いので、作り立てがおすすめです。ジュース専門店での絞りたて生ジュースや、手作りする場合は低速圧縮絞り(コールドプレス)のジューサーで絞って、酵素の破壊を最低限に抑えたいですね。



パイナップルのダイエットの成功談・失敗談の口コミは?

成功談


3日間で1kg痩せたという人も!

失敗談

痩せたけど、結果的にリバウンドをしたという声も多いようですね。

他のフルーツ置き換えダイエットの記事もあわせてどうぞ

管理栄養士からワンポイントアドバイス

パイナップルにはダイエットをサポートしてくれるビタミン・ミネラル・食物繊維などの栄養素が豊富に含まれています。また、タンパク質の分解を助ける酵素も含み、お肉料理の付け合せやデザートにもピッタリです。

パイナップルダイエットでは、パイナップルをメインに食べることで、酵素の力を借りて、老廃物の排泄を促すことに重点をおいてみましょう。また、朝に食べる果物は水分の補給となり、代謝とデトックスを促し、痩身と健康増進に効果的です。

関連記事

朝より夜がいい理由は?キウイダイエットの効果と方法を徹底解説!

キウイダイエットはバナナダイエットと同様に簡単にできることで注目されています。 また、キウイダ

記事を読む

朝バナナダイエット

今日からできる!朝バナナダイエットの効果&やり方

いくらダイエット効果が高いといっても、食事の制限が厳しく面倒だったり、空腹を我慢しなければならなかっ

記事を読む

りんご

りんごダイエットの方法~朝or夜どちらが効果的!?~

様々なダイエット方法がある中で、りんごダイエットは無理なく続けられるのが魅力的。美容にも効果的な点が

記事を読む

梨ダイエット

梨をダイエット生活にとり入れる方法と効果を徹底解説!

シャキシャキとした食感でみずみずしい果汁がたまらなく美味しい“梨” ビタミン、ミネラル、食物繊

記事を読む

みかんダイエットは痩せる!?知られざる効果や方法を徹底解説!

冬は「こたつで温まりながらみかんを食べる。」こんな光景はダイエットより太るイメージが思いつきそう。し

記事を読む

ブルーベリーはダイエットにも効果的!生活に取り入れる方法を徹底解説!

ブルーベリーは一般的に目の健康に良いと言われています。 それに加えて、ダイエットにも役立つ成分

記事を読む

グレープフルーツダイエットの効果と方法【苦味が食欲を抑えてくれる?】

多くのメディアでも取り上げられたグレープフルーツダイエット。どんな成分がダイエットに効果的なのか。グ

記事を読む

いちごは実は低糖質!ダイエット効果や方法を解説します!

りんご、バナナ、パイナップル数あるフルーツダイエットの中でこれから紹介するのは、いちごダイエット。

記事を読む

レモンはダイエットに効果的!生活に上手に取り入れる方法を徹底解説!

レモンに含まれるビタミCやクエン酸は美しく健康的にやせる上で大切な成分です。 新陳代謝を促進し

記事を読む

ドライマンゴーダイエットで効果的に痩せる方法を徹底解説!

ドライフルーツってなんだかビタミンもたっぷりで、食物繊維も豊富で腹持ちもよくて、ダイエットにも簡単に

記事を読む

PAGE TOP ↑