*

洋ナシ型肥満体型の人のためのダイエット!運動や食事方法を徹底解説!

公開日: : 最終更新日:2017/12/07 遺伝子ダイエット

    

肥満のうち、下半身を中心として肉がついてしまう肥満を「洋ナシ型肥満」といいます。

洋ナシ型肥満の体型の方には、その体型の方に適したダイエット法が存在しますが、そのような体型別のダイエット法はあまり紹介されません。

そこで今回は、洋ナシ型肥満の方に適したダイエット法を、食事と運動の両方の観点からご紹介します。

洋ナシ型体型の人の特徴

スクリーンショット 2016-07-29 19.34.43
(出典:NAVARまとめ)
まず、洋ナシ型体型の人の特徴からご紹介します。

下半身を中心に肉が付きやすい

洋ナシ型肥満の方は下半身を中心に脂肪が付いていくのが特徴です。

上半身にはあまり脂肪が付いていないのに、腰回りやお尻、脚などに脂肪が付いているという人は洋ナシ型肥満の可能性大。また、下半身に付いている脂肪は、皮下脂肪と呼ばれ、つきにくいのですがその分落としにくい脂肪です。

ですから、ダイエットの成果がなかなかあられないのも洋ナシ型肥満の方の特徴といえます。洋ナシ型肥満の方はダイエットを根気よく継続することが、ダイエットを成功させるためには重要です。

脂質の代謝が苦手

また、肥満の種類によって代謝を苦手とする栄養素に違いがあります。洋ナシ型肥満の方は脂質の代謝を苦手としています。ですから、食事においては脂質の多い食事に気をつけて、低脂質食にするのがおすすめです。

それに対して、炭水化物の代謝はそれほど苦手ではありません。ですから、炭水化物を制限する意味は乏しいということになります。炭水化物をたくさん食べても良いというわけではありませんが、炭水化物を制限するよりも脂質を制限するほうが効果的といえます。

洋ナシ型体型の人のためのダイエット方法(運動編)

洋ナシ型肥満の方が行うべき運動は、筋トレとマッサージ(ストレッチ)です。

筋トレ

th_pair
(出典:kaumo)
洋ナシ型肥満の方は、普段あまり使わない、下半身の筋肉の周りに脂肪が付きやすくなります。

ですから、できるだけ下半身の筋肉を使い、その周りに脂肪を蓄積させないように、また脂肪を燃焼させるようにする必要があります。

そのための運動としては「スクワット」がおすすめです。スクワットは下半身全体の筋肉を効率よく使ってくれるため、洋ナシ型肥満の解消に効果的な運動です。

マッサージ

pair2
(出典:Yahoo Beauty)

次に、マッサージ(ストレッチ)も洋ナシ型肥満の解消のために重要です。

洋ナシ型肥満の方は、下半身の脂肪が凝り固まってしまっている人が非常に多いのです。

そのため、それらの脂肪を燃焼させるためには、まずそれらを柔らかくする必要があります。

その方法として、マッサージ(ストレッチ)をおすすめします。マッサージやストレッチといっても特別なことは必要ありません。脚を伸ばしたり、さすったりするだけで構いません。

洋ナシ型体型の人のためのダイエット方法(食事編)

油っぽい食事に気をつけよう

洋ナシ型肥満の方は食事中の脂肪を代謝するのが苦手です。したがって、洋ナシ型肥満の方は食事中に含まれる脂質を少なめにすることが、ダイエット成功のためには重要になってきます。できるだけ油っぽい食事、揚げ物や脂身の多いお肉などはできるだけ避けるようにしましょう。

ビタミンB2を積極的に

洋ナシ型肥満の方は脂質の代謝を苦手としていますので、それを助けてくれるビタミンB2をしっかりと摂取しましょう。ビタミンB2は脂質からのエネルギー産生を助ける働きをしているため、洋ナシ型肥満の方が苦手としている脂質の代謝を助けてくれます。主に牛乳や卵、豚肉などに多く含まれていますので、これらの食品を積極的に摂取するようにしましょう。

▶︎ビタミンB2を効率よく摂取できるサプリはこちら!

まとめ

いかがでしたか?洋ナシ型肥満の方は、運動ではスクワットなどの筋トレに、下半身を中心としたマッサージが、食事では脂質を抑えた低脂質食がおすすめです。是非、これらの点を参考にしてみてください。

関連記事

りんご型肥満体型の人のためのダイエット!運動や食事方法を徹底解説!

肥満のうち、上半身、特にお腹まわりを中心として肉がついてしまう肥満を「りんご型肥満」といいます。

記事を読む

遺伝子検査キットでダイエット効果を最大に!ユアタイムで紹介されたキットはコレ!

ユアタイムで紹介されて話題の遺伝子検査キット。 遺伝子を検査して自分に最適なダイエット法を知る

記事を読む

PAGE TOP ↑