*

おかゆダイエットは1週間だけがコツ!効果ややり方を徹底解説!

公開日: : 炭水化物

    

風邪をひいた時に日本人なら誰もが食べたことがあるおかゆ。

普段、“あえて”おかゆを食べるという人も少ないと思いますが、おかゆは通常のご飯よりもボリュームがあり、満腹感も得られやすいので、ダイエット食としても注目されています!

そんな身近すぎて今まで気づかなかったひそかなダイエット食、おかゆのダイエット効果や方法などについて詳しく見ていきましょう!
th_okayu1
(出典:healthil)

おかゆダイエットの効果

摂取カロリーを大幅カット

おかゆダイエットでは、摂取カロリーを大幅に減らすことができます。

おかゆは普通のご飯よりもカロリーがかなり低いのが特徴です。ご飯1膳(150グラム)だと約250キロカロリーありますが、おかゆだと同じ重量(150グラム)だと約100キロカロリーですので、おかゆのカロリーはご飯の半分以下です。

このおかゆを1日3食のうちの1食と置き換えるので、かなりのカロリーカットが期待できます。

成人女性は一般に、1日およそ1800キロカロリーを摂取しているとされています。

これを3食に分けると1食あたり600キロカロリーを摂取していることになりますので、これをおかゆに置き換えるとおよそ500キロカロリーのカロリーをカットできます。

満腹感が得られる

おかゆは水分をたくさん含んでいるので、少ない量で満腹感を味わうことができます。

普通のご飯を炊くときに水の量は、お米1合(150グラム)につき180ml、つまりお米と水は1:1.2の比率になるのが基本です。

それに対して、おかゆの場合はお米1合につき水が900ml、お米と水の比率は1:5になります。

ですから、おかゆには多くの水が含まれることになるので、その分ボリュームが増し、満腹感が得られやすくなります。

安くて簡単

おかゆダイエットは安くて簡単に実施できます。

これはダイエットに直接効果があるわけではありませんが、重要なことです。

ダイエット食品の値段が高かったり、方法が難しいダイエット法というのは継続するのが難しくなるでしょう。

気軽に実施してみようという気にもなりにくいかもしれません。

おかゆダイエットは長期間の継続を目指すダイエット法ではありませんが、期間をおいて何度か実施する必要がありますので、安くて簡単に実施できるというのはおかゆダイエットを実施する上で重要なことです。

おかゆダイエットのやり方

3食のうち1食をおかゆのみにする

おかゆダイエットの基本のやり方は、1週間だけと期間を決めて、3食のうちの1食をおかゆのみにするやり方です。

ダイエットの結果を早く出したいと考えている方は3食すべてをおかゆに置き換えたいと思われるかもしれませんが、そのような方法だと必要な栄養素を摂取することも難しくなります。

ですので、健康に痩せるためには、3食のうちの1食だけをおかゆにすることをおすすめします。

置き換えるのは夕食がおすすめ

3食で置き換えるのは夕食がおすすめです。その理由は2つあります。

1つは時間や場所の問題です。朝の時間帯のように、忙しい合間を縫って食べるのにはおかゆは向いていません。

ゆっくりと冷ましながら食べなければなりませんので、短い時間でさっと食べるのは難しいのです。

また、昼食も、職場や外で食べる機会が多いと思いますので、おかゆを食べるのには不向きかもしれません。

2つめは空腹感の問題です。確かにおかゆは比較的満腹感を得られやすい食品です。しかし、通常の食事よりも空腹になりやすいのは間違いありません。

朝食や昼食をおかゆにしてしまうと、日中に空腹感に襲われることになってしまいます。

これでは仕事や勉強に集中できなくなってしまうなど、日常生活に悪影響が出てしまう可能性があります。

その点夕食をおかゆにすると、後は寝るだけですので、空腹感に襲われても寝るまでの少しの時間耐えれば良いので、日中の空腹感を我慢するのに比べるとハードルは下がるでしょう。

以上がおかゆで置き換えるのならば夕食をおすすめする理由です。


飽きないように味付けを工夫!

おかゆダイエットの基本は特別な味付けをしていないプレーンなおかゆを食べることです。しかし、そんなおかゆばかりでは飽きてしまうこともあるでしょう。ここでは、そんな時におすすめのアレンジレシピを2つご紹介します。

イタリアンおかゆ

th_okayu2
(出典:gathery)

材料(2合分)
・お米:2合
・水:1800ml
・トマト:中2個
・オリーブオイル:大さじ2
・黒こしょう:適量

1つめはトマトを使用したイタリアンおかゆです。オリーブオイルがポイントで、少量しか使用していませんが、和風なおかゆを一気にイタリアンな風味にしてくれます。トマト以外の具材は使用していませんが、トマトだけでもしっかりとうま味がでているので、アレンジレシピとしては満足できると思います。

ミルクがゆ

th_okayu3
(出典:livedoorblog)
材料(2合分)
・お米:2合
・水:900ml
・低脂肪乳:900ml
・卵:2個
・スープの素:適量
・黒こしょう:適量

2つめはミルクがゆです。加える水の半分を低脂肪乳としました。カロリーは高くなりますが、牛乳や卵は消化の良いたんぱく質源ですので、ダイエット中の栄養不足を補ってくれます。

期間は1週間がおすすめ!

おかゆダイエットでは、ダイエットの期間を1週間にすることをおすすめしています。ここでは、この理由をご紹介します。

体が慣れてきてしまう

おかゆダイエットを続けていると、体がその摂取カロリーに慣れてきてしまいます。その結果、俗に停滞期と呼ばれる状態に陥ってしまい、急に痩せなくなってきます。およそ1週間もおかゆダイエットを続けると停滞期に陥る可能性が高くなります。ですから、おかゆダイエットを1週間以上続けても、期待されるほどの効果が得られません。おかゆダイエットは1週間を基本とし、間を開けて体が停滞期を脱した頃にまたチャレンジするようにしましょう。

栄養が不足しがちになってしまう

また、おかゆダイエットでは栄養不足の状態になってしまいます。3食のうちの1食をおかゆだけにするのですから、当然と言えば当然です。1週間という短期間だと栄養不足の影響を最小限にすることができると考えられます。ですから、おかゆダイエットをする期間は1週間と決めて集中して取り組むことをおすすめします。

おかゆダイエットの注意点

栄養不足に注意が必要

先でも説明しましたが、やはり栄養不足のリスクは拭えません。おかゆに置き換えていない2食をしっかりと栄養に気をつけた食事を取る必要があります。ラーメンだけとか、牛丼だけとかの食事をしてしまってはいけません。主食・主菜・副菜のバランスの整った食事にする必要があります。特に、肉や魚などのたんぱく質はしっかりと摂取するようにしてください。

おかゆダイエットの口コミは?

おかゆダイエットでは空腹感に襲われる人が多いようです。しかし、空腹感があるというのはある意味では痩せている証拠です。頑張りましょう。

雑炊ダイエットもあわせてチェック!

まとめ

特別な運動は不要で、簡単なおかゆダイエット。1週間の期間限定ですので、お試し感覚でチャレンジしてみてください。

関連記事

玄米ご飯はダイエットに効果的?そのやり方や口コミをご紹介!

玄米のカロリーは実は白米とほとんど変わりません。(白米100g=168kcal、玄米100g=165

記事を読む

低炭水化物ダイエットの方法と効果を上げるためのポイント

炭水化物抜きダイエットが流行しています。しかし、炭水化物を極端に制限する炭水化物抜きダイエットには、

記事を読む

実は、そうめんは痩せる!?ダイエット効果やカロリーを徹底解説!

夏になると、めんつゆと生姜につけて、ススッとすすりたくなるそうめん。そんな夏に食べる定番のそうめんで

記事を読む

うどんはダイエットに効果的だった!知られざるメリットをご紹介!

糖質制限、炭水化物抜きダイエットと短期間で効果がでると話題ですが、なかなか制限するのが難しいのも事実

記事を読む

冷ご飯ダイエット効果と方法1

冷ご飯はダイエットに効果的!方法や口コミを徹底解説!

ダイエットの大敵といえば?そう、「炭水化物」ですよね。糖質カットダイエットなるものもあるくらいにダイ

記事を読む

低糖質ダイエットの効果とやり方!停滞期とリバウンドの注意点、おすすめの朝食やおやつは?

いま、巷で話題の低糖質ダイエットはご存知ですか?その名のとおり、糖質の摂取量を制限するという方法で、

記事を読む

そばで痩せる!気になるダイエット効果、方法、成功の口コミを徹底解説!

炭水化物抜きダイエットや糖質制限ダイエットを一度は試した人でも制限が厳しくて続かなかった人も多いので

記事を読む

炭水化物

炭水化物抜きダイエットの効果、方法【お腹のぽっこりを短期間で解消!】

ご飯やパン、麺類が大好き!でも、痩せたい!そんな時に、手っ取り早く効果がでそうなイメージの炭水化物抜

記事を読む

コンビニで買える!低炭水化物ダイエットメニューは?

炭水化物に特化したダイエット方法が流行っていますが、挑戦したのに挫折してしまったという方も多いのでは

記事を読む

PAGE TOP ↑