*

【完全版】内蔵脂肪の落とし方|有酸素運動、食事、サプリ、漢方、筋トレ、呼吸法

公開日: : ダイエットサプリ

    

手足はわりと細いのに、お腹周りだけぽっこりと飛び出した体型。

もしかすると「内臓脂肪」が原因かもしれません!

このお腹だけ飛び出した状態をちまたではメタボと呼びますが、医学的には「内臓脂肪症候群」という名前が付いています。

内臓脂肪症候群は見た目が悪いということだけではなく、色々な病気に繋がる怖いものなのだとか。

男女問わず年齢を重ねるとぽっこりお腹になりやすいですが、「年だから」と諦めずしっかり対策を練っていくことが大切です。

今回は、内臓脂肪を絶対に落として健康になりたいと願う方に向けて。

上手な内臓脂肪の減らし方のアドバイスをしていきたいと思います。

とにかく、内蔵脂肪がやばい!

内蔵脂肪の落とし方1
(出典:インナーマッスル腹筋でシェイプアップ)

内臓脂肪を何とかしたいと思っている人は非常に多く、ツイッターにもたくさんの心の声がつぶやかれています。

病院で内臓脂肪の数値が高いと指摘されても、どのようにして減らしたらよいか、また、どうして内臓脂肪が付いてしまうのか解らずに不安だけを募らせている人もいるようです。

内臓脂肪についての知識を深めて対策を練ることで、正しい改善方法がきっと見つかるはずです。

内臓脂肪ってどんなもの?

内蔵脂肪の落とし方2
(出典:アラフォーのメタボ脱出計画)

内臓脂肪はその名の通り内臓の周りになる脂肪の事をいいます。

腹囲(ウエストのサイズ)が男性で85センチ以上、女性で90センチ以上あると「メタボリックシンドローム」と診断され病院で注意を受けることがあるようです。

この内臓脂肪を測定するためには、病院で腹部CT検査を行うのが一般的で、内蔵脂肪の厚さなど詳しいことまで解ります。

でも、自分でも内臓脂肪があるかどうかを判断する基準はあります。

お腹のお肉を手で掴んでみたとき、掴みづらいのにお腹が出ている状態であれば、内臓脂肪が多いと疑われます。

内臓脂肪がたまるとダイエットしにくい体になるって本当!?

内蔵脂肪の落とし方3
(出典:pixabay)

内臓脂肪をそのまま放置しておくと、太りやすく痩せにくい体になってしまうと言われています。

それは、内臓脂肪が内臓の周りにたまっていくということに原因があるようです。

内臓の周りに脂肪がつくと、横隔膜が上にあがります。

そうなると、肺の膨らみを抑制し、体に十分な酸素を送り込むことが出来なくなります。

脂肪は酸素と結びつき燃えると言われていますので、体の中の酸素量が減れば、脂肪を燃焼させる力がそれだけ弱くなってしまうのです。

脂肪が燃焼しづらく、余計に脂肪が内臓になったまってしまうと余計に横隔膜が上にあがり酸素が体にこなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

内臓脂肪を減らすのは、今後のダイエットを上手に進めていくために見逃せないものです。

そもそも内蔵脂肪ってなにが原因でできるの?

内蔵脂肪の落とし方4
(出典:ナースが教える仕事術)

ではどうして内臓脂肪がたまってしまうのか、その原因に迫っていきたいと思います。

内臓脂肪がたまる原因は大きく考えて3つあります。

1.基礎代謝の低下
2.運動不足
3.カロリーの過剰摂取

主に内臓脂肪は、食べる量と運動のバランスが崩れることが原因です。

摂取した食べ物のエネルギーが運動や基礎代謝で消費されないと、そのエネルギーは中性脂肪に変わりどんどん体に蓄積していきます。

注意しなければならないのは、太っている人だけに内臓脂肪がたまるのではないということです。

ぱっと見た感じ痩せている風に見える人でも、腹部だけぽっこりと膨らんでいる人も内臓脂肪を溜め込んでいる状態。

先ほどお話した、お腹が出ているのに手で掴んでもつかめないような硬いお腹の持ち主は要注意。

病院での検査をしっかり行い、内蔵脂肪がたまっていないかチェックする事も大切かもしれません。

内蔵脂肪を落とす方法

内蔵脂肪の落とし方6

(出典:国際感食協会)

運動編

有酸素運動

内蔵脂肪の落とし方11
(出典:quality3)

付いてしまった脂肪を落とすためには、有酸素運動が最も効果的だと言われています。

有酸素運動は名前の通り、酸素を体に取り込みながら行う運動です。

先ほどお話したように、脂肪は酸素と結びつき燃えて体外に排泄されます。

酸素を多く取り込みながら運動できる「有酸素運動」は内臓脂肪を減らすことに大きく貢献してくれるでしょう。

それでは、内臓脂肪を減らすためにおすすめの有酸素運動をいくつかご紹介しましょう!
1.ウォーキング
ウォーキングは、1日30分程度行うのが良いとされます。

でも、1日30分もウォーキングに時間を裂けないという方もいるはず。

そんな時は、10×3回と分数を小分けにして行っても効果はそれほど変わらないといわれているので、なるべく歩く癖をつけるように努力するのが良さそうですね。

2.水泳
水泳は、色々な運動がある中でエネルギー消費量が飛びぬけて多い運動で知られています。

内蔵脂肪はもちろん全身を動かす運動なので体についた脂肪を効果的に落とすことが出来ます。

内臓脂肪だけではなく、体全体をほっそりさせたい、綺麗な筋肉をつけたいという方にはおすすめです。

また、水中で歩くだけでも大きな効果があります。

水中ウォーキングは、陸上でのウォーキングに比べておおよそ2倍のエネルギー消費量が見込めます。

短い時間で確実に脂肪を燃やしたいという方には良さそうですね。

3.サイクリング
自転車をこぐサイクリングも内臓脂肪を無くすために効果的な運動の1つです。

サイクリングで消費できるカロリー量は1時間で300キロカロリーと多め。

ウォーキングやジョギングよりも多くのエネルギーを消費できる運動です。

自転車のサドルを5センチ上げてつま先でペダルをこぐようにすると、ふくらはぎや太ももの筋肉を同時に鍛えられ、基礎代謝を上げる事もできます。

筋トレ

内蔵脂肪の落とし方5
(出典:【さよなら内臓脂肪】根こそぎ減らせる内臓脂肪専門サイト)

筋肉は、脂肪を燃やすボイラーの役割を担っているといわれ、筋肉量が加齢や運動不足により低下すると、脂肪の燃焼効率が落ち太りやすくなったり、内臓脂肪がたまりやすい体になってしまいます。

有酸素運動と合わせて筋トレを行うことで、脂肪を効率よく燃やすことができる体を作っていきましょう。
1.スクワット

スクワットは太ももの筋肉を効果的に鍛えることが出来る筋トレです。

太ももは、人間の体の筋肉の中で一番大きな部分。

ここを鍛えることができれば、脂肪燃焼効率はグッと上がり、すばやく内臓脂肪を落とすことが出来るようになります。

やり方

1.足を腰幅より少し広めに開き、両手を前に出して、腰をゆっくり落とす。両手を前から後ろに移動させるのがコツ。
2.お尻を突き出し、背中を弓なりにするとやりやすいです。
3.膝がつま先よりも前に出ないように注意しましょう。

2.プランク

プランクは体幹を鍛える運動です。

体幹を鍛えると、姿勢が良くなり骨盤の中に内臓が正しい位置に収納されやすくなるため、代謝があがるといわれています。

基礎代謝が上がれば、おのずと内臓脂肪も減っていきますよ!

内臓脂肪が減ったあとにだらしないおじさんおばさん体型にならないためにも、体幹トレーニングは大切です。

やり方

1.うつ伏せに寝ます。
2.ひじとつま先を床につけます。
3.そのまま体を引き上げキープ。体を床と平行にするのがコツ。
4.30秒キープを3セット行います。

呼吸法

ドローイン

いきなりの筋トレがキツイと感じる方は、呼吸法で腹部の筋肉を鍛えるのもおすすめです。

簡単な方法はドローインという呼吸法。

やり方

1.タオルを2枚用意し、床の上に仰向けに寝ます。
2.足を腰幅に開き、ひざを立てます。
3.腰の位置にタオルを入れ、腰がそらないようにします。
4.お腹の上にタオルを乗せて、手のひらを上に向けます。
5.息をゆっくりと吐きながら、おへそと背中をくっつけるイメージを頭の中で持ちます。
数を4つ数えながらお腹をへこませゆっくりと元に戻します。
6.10セット行い終了です。

食事編

内臓脂肪を減らすのに効果的な食べ物は?

内蔵脂肪の落とし方9
(出典:サプリメントラボ)

1.キャベツ
食物繊維が多く、食べたものの脂肪を吸着して外へ出す働きも期待できる食品。

内臓脂肪で苦しんでいた名古屋大学の医師が食前にキャベツを食べて3ヶ月で27キロのダイエットに成功した本なども有名です!

キャベツは、体内に入ると満腹感が出やすく、低カロリーなので食事量をとりあえず何かで補えないかと考える人にはピッタリの食材。

2.トマト
トマトのリコピンには脂肪の燃焼効率を上げる働きがあると言われています。

トマトには抗酸化作用があり、美肌効果も期待できる食品。

綺麗になりたい女性におすすめの食材です。

3.大豆製品
大豆製品は、植物性たんぱく質が多く含まれて居ます。

たんぱく質は筋肉を作る大切な栄養素。

内臓脂肪を減らすために筋トレなどを行っている方は、毎日取りたい食品です。
4.豚肉
豚肉に含まれるビタミンBは、糖質を分解したり、脂肪の燃焼を高めてくれる働きがあります。

ぶたバラ肉よりも、ロースなどの赤みのお肉をたべるのがおすすめです。

内臓脂肪を減らすのに効果的な飲み物は?

内蔵脂肪の落とし方8
(出典:dartcoffee)
1.コーヒー、紅茶
コーヒーや紅茶に含まれるカフェインは、脂肪の分解をしたり、燃焼効率を高める働きがあると言われています。

特に、直後にコーヒーを飲むと食事中にとった脂肪を溜め込みにくくなり、運動前にコーヒーを飲むと脂肪の燃焼が良くなり痩せやすくなるという実験結果も。
2.お水
カフェインが苦手な方は、お水を少し多めに取るのが良いのだとか。

マラソン選手も、お水を飲むことで自分の脂肪をエネルギーに変えて走る力にすると言われるくらいお水は代謝をあげる重要な飲み物。

熱くも寒くもない日であれば、一日に1.4リットルのお水を摂取するのがよいそうです。

内蔵脂肪を落とすのにおすすめの商品はある?

漢方

1.生漢煎 防風通聖散

内蔵脂肪の落とし方8
防風通聖散って、味がまずくて続けられないって人が非常に多いです。

でも、こちらの商品は、少ない細粒の中に成分がぎゅっとたくさん詰まっているので、非常に飲みやすいと口コミの評判は高いです。

漢方の口当たりが好きじゃないという人は、こちらの商品を試してみては?

▶ずばり飲みやすい!生漢煎 防風通聖散のお試しはこちら!

2.EG TIGHT《防風通聖散》

内蔵脂肪の落とし方7

女性誌にも多く掲載されている人気の商品。

朝、夜の2回飲むタイプの商品。

防風通聖散は飲みにくかったり、お腹がゆるくなりすぎたりする人もいるので最初から高い商品を買いたくない!

自分に合った商品が欲しいという方に、おすすめのモニターコースもあります。

激安価格で試せるうえ、自分の体に合うなと思えば本購入を考えても良いかも知れませんね。

▶これでもう、お腹の脂肪はさようなら【EGタイト《防風通聖散》】お試しはこちら!

3.漢生爽楽 防風通聖散【おすすめ!】

内蔵脂肪の落とし方6

脂肪を溜め込みやすく、便秘がちの方におすすめなのがこちら。

朝と夜の2回飲むだけなので、仕事場での飲み忘れがなく安心です。

こちらの商品が他の商品と違うところは、肥満遺伝子の検査が出来てしまうキットが試せるところ。

人それぞれ太り方に違いがあり、どのようなダイエット方法を取ったら効果的か一概に言えません。

でも、肥満遺伝子のキットでそれを調べることができれば、自分に合ったダイエット方法を試せるので楽に痩せることができるようになるかも!

▶【漢生爽楽〈防風通聖散〉】気になるお腹まわりの脂肪を、分解・燃焼・排出!お試しはこちら!

サプリメント

葛の花サプリに含まれる葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)は機能性関与成分であり、内臓脂肪を減少させる効果があると期待されています。

葛の花サプリは機能性表示食品として扱われています。

機能性表示食品とは、科学的根拠を元に製品を作っていているという意味で、内容量や、どの程度の効き目があるのかなどのデータが公開されています。

臨床実験も多く行われているので、口にするのが安心なサプリです。

高いお金を出すなら、しっかり効果があるものを買いたいと思う方にはおすすめの商でしょう。

1.葛の花イソフラボンスリム

内蔵脂肪の落とし方9

お腹脂肪の断面積が3ヶ月で20センチも薄くなったという臨床実験のデータを持つこちらの商品。

もともとぽっちゃり体型で悩んでいる女性に効果があると言われていますよ!

保存料や着色料も一切使われておらず、安心安全なのもメリットかも。

▶【機能性表示食品】お腹の脂肪を減らしたい方へ「葛の花イソフラボンスリム」の公式ページはこちら!

2.スリムフォー

内蔵脂肪の落とし方10

加齢に伴い代謝が落ちてしまった女性にピッタリのサプリです。

代謝を上げてやせやすい体を作ると同時に、むくみ便秘などを解消。

白色脂肪細胞で、脂肪の余分な栄養は燃やせるように働きかけてくれます。

初期価格が千円以下なので手軽に試せるのもうれしいところ。

▶今なら初回980円!この機会ぜひ【スリムフォー】をお試しください!

3.シボヘール【おすすめ!】

内蔵脂肪の落とし方11

内臓脂肪と皮下脂肪どちらにも働きかけるのがこちらの商品。

ダイエットをしたいけど、上手く痩せられない。

若い時のようにちょっとダイエットしただけで体重が落ちなくなった。

と代謝の低下を感じている人におすすめです。

内臓脂肪がピンポン玉7個分減ったという臨床実験のデータもあるサプリです。

▶初回980円!話題のお腹の脂肪を減らすサプリ。詳しくはこちら!

内臓脂肪がたまるとどんな弊害が起こってくるの?

内蔵脂肪の落とし方7

内臓脂肪が多くなると色々な病気を発祥するリスクが高まります。

・高血圧症
・糖尿病
・動脈硬化
・脂肪肝
・脳梗塞
・心筋梗塞
・通風
・脂質異常症

特に、下記にあてはまる人は、内蔵脂肪がつきやすいので早めの対策が吉!

・中年男性である
・食生活が偏っている
・肥満や隠れ肥満の自覚がある

たくさんの病気のリスクが一気にドンと跳ね上がってしまうのが、内臓脂肪の怖いところ。

どれも命に関わる怖い病気ばかりです。

なくそう!内蔵脂肪

内蔵脂肪の落とし方10
(出典:美メンズ)

内臓脂肪は命に関わる重大な病気に繋がる恐れがある怖いもの。

食事や運動をという生活スタイルの見直しを基本に、これまでたまった内臓脂肪は上記で紹介したサプリ、漢方で対策を練ってみるのも良いかもしれませんね。

漢方は病院でも処方されているものなので効果は確実ですし、サプリも臨床実験がされて効果がデータになっているので安心して購入できるはず。

自分の命のために、大切な家族や、恋人のために。

今日から内臓脂肪対策始めてみませんか?

関連記事

カロリナ酵素プラスの口コミ体験レビュー1

カロリナ酵素プラスは妊婦さんや授乳中のママにも安心?

妊娠をすると分泌されるホルモンの働きによって、妊婦さんの体は大きく変化します。 赤ちゃんに充分

記事を読む

キレマッスル解約1

キレマッスルの定期コースの解約方法を徹底解説!

筋肉つけたいけど面倒だったりジムに行けなかったり… そんな悩みに、実感率96%の「キレマッスル

記事を読む

スリムフォーは妊娠中の妊婦さんや授乳中のママでも安心?

お腹の脂肪が減らせたらどんなにうれしいことでしょう? 妊娠中や授乳中は女性ホルモンのバランスと

記事を読む

するるのおめぐ実の定期便の解約・中止方法を徹底解説!

むくみで悩む人向けに植物成分を主原料にして作られた、むくみ解消のサポートサプリメント「するるのおめぐ

記事を読む

シボヘールとカロリミットの違いを徹底比較!

シボヘールとカロリミットをあらゆる角度から徹底比較! ダイエットをサポートしてくれるサプリメン

記事を読む

デュアスラリアの最安値は?Amazon、楽天、薬局で買ってはいけない!?

「脂肪を燃焼させる」のと「脂肪の生成を抑制する」という二つのアプローチからダイエットを成功に導くと話

記事を読む

デュアスラリア

デュアスラリアは痩せない!?それとも痩せる?

「脂肪燃焼」のと「脂肪生成の抑制」という2種類のサプリメントを飲み分けるという珍しい方法で評判のコン

記事を読む

シボヘールとスリムフォーの違いを徹底比較!

お腹の脂肪を減らしてくれる機能性表示食品「シボヘール」と「スリムフォー」を徹底比較してみました!

記事を読む

メタルマッスルHMB芸能人・モデル2

メタルマッスルHMBは危険!?副作用や成分の安全性は?

「キレイに筋肉を付けたい!」 そう願う女子が増えてきましたね。 SNSなどで美しい筋肉を

記事を読む

カロリナ酵素プラス

カロリナ酵素プラスの本当のところの評価・評判・口コミまとめ

楽天の人気ランキング5部門で堂々の1位を獲得! 酵素量もグンとアップして、パッケージもお洒落に

記事を読む

PAGE TOP ↑