*

みかんダイエットは痩せる!?知られざる効果や方法を徹底解説!

公開日: : 最終更新日:2016/09/12 果物

    

冬は「こたつで温まりながらみかんを食べる。」こんな光景はダイエットより太るイメージが思いつきそう。しかし、食べるタイミングや順序を代えれば、みかんはダイエットに大活躍してくれます。

最近は、夏の時期にも手頃な価格のみかんが販売され、一年を通してみかんを楽しめるようになってきています。

それでは、みかんダイエットの効果、方法、口コミについて詳しくみていきましょう!

みかんのダイエット効果って?

th_mikan
(出典:まとログ)

1.不溶性食物繊維でお通じ改善

みかんの薄皮には不溶性食物繊維のペクチン・セルロース・ヘミセルロース・リグナンなどが主に含まれています。

不溶性の食物繊維は腸のぜん動運動を促し、排便を促進する作用があるため、ポッコリお腹の改善に役立ちます。

また、不溶性食物繊維はお腹の中で水分を吸収して膨らむので、満腹感が得やすく、ダイエット中の食欲のコントロールにも役立ちます。

2.水溶性食物繊維がコレステロールの吸収を抑制

みかんには水溶性食物繊維のペクチンも含まれています。水溶性の食物繊維はコレステロールや糖分を吸着して、吸収を抑制する作用があります。

現代では食生活の多様化や偏食により、食物繊維の摂取量は減っています。水溶性・不溶性に偏らず、両方の食物繊維の摂取量を増やしていくことは腸内環境が整い、老廃物の排泄が促され、健康増進・美容・痩身に役立ちます。

3.ヘスペリジンが血流を改善

ヘスペリジンは、色素成分のポリフェノールの一種であり、みかんの薄皮や筋に多く含まれています。ヘスペリジンには、血液の流れを良くし、血中の中性脂肪や悪玉コレステロール(LDL)を下げる働きがあります。

4.ビタミンCで免疫力アップ

免疫力が弱っていると、体は外から侵入した細菌やウィルスに対抗できず、風邪やインフルエンザなどにかかりやすくなります。ビタミンCを多く摂っておくと、風邪や感染症の予防に効果が高く、また、ビタミンCは抗酸化作用が強いため、活性酸素による体の酸化を防いでくれます。肌の老化や生活習慣病の予防につながります。

みかんダイエットの方法は?

朝・昼・夜の食事の最初にみかんを1個食べます。みかんの薄皮に含まれている不溶性食物繊維は体内で水分を取り込んで膨れるので、満腹感を得やすくなります。

みかんを毎食前に食べることで、徐々に食事全体の量を減らしていくダイエット方法です。

まずは1か月ほど継続して、体重の減りと、体形の変化を感じてください。

みかんダイエットの注意点は?

みかんの白い筋と薄皮には不溶性食物繊維が含まれていて、腸内環境を整える作用があります。老廃物の排泄を促し、便秘の改善や肌のトラブルの改善に役立ちますので、捨てずに合わせて食べるようにしましょう。

ダイエットにとりいれたいみかんのレシピ

焼きみかん

th_mikan2
(出典:Mery)

外皮をよく洗い、オーブントースターで皮ごと焦げ目がつくまで焼きます。火を通すと生では食べにくい外皮も食べやすくなります。外皮には酸味成分のシネフリンが含まれ、シネフリンは脂肪の分解を助ける消化酵素(リバーゼ)の分泌を促します。

皮ごと食べるため、なるべく無農薬栽培のみかんを選んでくださいね。

みかんヨーグルト

th_mikan3
(出典:NAVARまとめ)

プレーンヨーグルトにみかんを加え、お好みできな粉・抹茶・はちみつ・オリゴ糖などをトッピングします。整腸作用が高い食材を継続的に摂取していると、腸内の善玉菌が増えて、便秘の改善や肌のトラブルの解消などに役立ちます。

デザートフルーツチーズ

th_mikan4
(出典:レタスクラブネット)

みかん・りんごバナナ・もも・ぶどうなど、お好みの果物を合わせて、クリームチーズを添えます。果物とチーズの組み合わせは、糖質・タンパク質・脂質が合わせて摂取でき、お酒のおつまみや朝食、間食におすすめです。栄養バランスの良い食事は体の調子が整い、ダイエットも効率よく行えます。

みかんダイエットの口コミはどうなの?


みかんダイエットは手軽に取り組めて、みかんはお弁当としても持ち運びやすいので、継続しやすい点が○

みかんは価格が安く、簡単に取り組みやすいのが嬉しい点です。


好みの食材でダイエットに取り組むと継続しやすいので、ご自身の食生活と生活スタイルに合ったダイエット法を探していきましょう。

ダイエットの効果が実感できると、楽しく、やる気がでてきますね。くれぐれも体調と相談しながら、実践していきましょう。

みかんを食べると手が黄色くなる!?

みかんを一度にたくさん食べると、掌などの皮膚が黄色くなったことはありませんか?これは血中のカロテノイド濃度が上昇することで起こります。食べる量を控えると治りますので、健康に悪影響はありません。

フルーツをダイエットに取り入れたい人はこちらもチェック!

管理栄養士から一言

ダイエットは食生活を見直すきっかけとなります。それまでの食事で、食べ過ぎていた事や栄養が偏っていた事など、何か体に負担をかけてしまったことが、体に脂肪をため込んでしまう要因の一つです。

手頃な食材で取り組めるダイエットは長期間続けやすい事が魅力です。みかんに含まれる栄養素の効能を活用して、それまでの食生活を見直しながら、無駄な脂肪を減らしていきましょう。

関連記事

酵素パワーに注目!パイナップルダイエットの効果と方法

りんご、バナナ、キウイなど、フルーツでの置き換えダイエットを試された方は多いはず。 これから紹

記事を読む

いちごは実は低糖質!ダイエット効果や方法を解説します!

りんご、バナナ、パイナップル数あるフルーツダイエットの中でこれから紹介するのは、いちごダイエット。

記事を読む

ブルーベリーはダイエットにも効果的!生活に取り入れる方法を徹底解説!

ブルーベリーは一般的に目の健康に良いと言われています。 それに加えて、ダイエットにも役立つ成分

記事を読む

レモンはダイエットに効果的!生活に上手に取り入れる方法を徹底解説!

レモンに含まれるビタミCやクエン酸は美しく健康的にやせる上で大切な成分です。 新陳代謝を促進し

記事を読む

ドライマンゴーダイエットで効果的に痩せる方法を徹底解説!

ドライフルーツってなんだかビタミンもたっぷりで、食物繊維も豊富で腹持ちもよくて、ダイエットにも簡単に

記事を読む

栄養価の高いスイカで置き換えダイエット!その効果と方法は?

様々な置き換えダイエットがありますが、夏に注目の置き換えは、栄養価が高いスイカ。 スイカにはカ

記事を読む

グレープフルーツダイエットの効果と方法【苦味が食欲を抑えてくれる?】

多くのメディアでも取り上げられたグレープフルーツダイエット。どんな成分がダイエットに効果的なのか。グ

記事を読む

朝より夜がいい理由は?キウイダイエットの効果と方法を徹底解説!

キウイダイエットはバナナダイエットと同様に簡単にできることで注目されています。 また、キウイダ

記事を読む

りんご

りんごダイエットの方法~朝or夜どちらが効果的!?~

様々なダイエット方法がある中で、りんごダイエットは無理なく続けられるのが魅力的。美容にも効果的な点が

記事を読む

朝バナナダイエット

今日からできる!朝バナナダイエットの効果&やり方

いくらダイエット効果が高いといっても、食事の制限が厳しく面倒だったり、空腹を我慢しなければならなかっ

記事を読む

PAGE TOP ↑