二人目妊娠発覚!妊娠初期にできるダイエットで痩せる方法って?
公開日:
:
マタニティダイエット
女性は人生で3回太りやすい時期が訪れるといわれています。
その中でも、妊娠は体重の増加が著しく付いた贅肉が元に戻らないまま二人目妊娠!なんて事も良くあることです。
二人目を妊娠した時に、初めての妊娠の時よりも体重が増えていると、さらに体重の上乗せなのか!?とガッカリしてしまうママさんも多いはずです。
このままでは、おデブママになっちゃう!そんな焦りを抱える方に向けて。
今回は、二人目妊娠!妊娠初期でも出来るダイエットは?をお届けします。
目次
妊娠初期の無理なダイエットは危険!
(出典:renaudbezy.com)
妊娠初期にはつわりの症状が出始める妊婦さんも多いでしょう。
気持ち悪くて何も口に出来ない普通のつわりなら体重は心配しなくても減りますが、何か食べていない方が気持ち悪くなる、いわゆる「食べづわり」の症状の妊婦さんだと体重がグングン増えてしまいます。
だからといって、妊娠初期に無理なダイエットをするのは危険!小さな赤ちゃんがお母さんの体の中に必死にしがみつき、大きくなろうと頑張っているのを妨げてしまう可能性があるからです。
体はまだ身軽なので、動く事も出来るかもしれませんが急に激しい運動などをしてしまうと、最悪流産の危険も伴います。
でも、体重の増加がとても心配で気になるというママさんもいるかもしれませんよね。
そんな方はどのようなダイエットを妊娠初期にすれば良いのでしょうか?
妊娠初期のダイエット、まずは食事制限から
(出典:健康ダイエット)
妊娠初期に体重が重すぎると、大抵病院で指摘を受けます。
「ちょっと太りすぎじゃない?」「生まれるまでに体重増やさないようにしなくちゃ」なんて医師や、助産士さんから言われる人もいるはず。
激しい運動が出来ない状態なので、ダイエットは食事制限で行う事になります。
必要な方は、医師に栄養士を紹介してもらい毎日の食事の献立のアドバイスを頂いたり、カロリー計算などを行ってもらうのも良い方法。しかし、栄養士をつけるとかなり高額な医療費になってしまうのが問題点。
出来れば、自分でカロリーや栄養をコントロールする努力をするのが懸命です。
体に脂肪があるママさんは、多少食べる量を減らしても問題は全くありません。
赤ちゃんがいるから食べなくちゃと昔の方は言いますが、それは全くのウソ。
つわりで1ヶ月何も食べれず水分だけで過ごしているママさんからも元気な赤ちゃんは生まれてきます。まずはカロリー制限で体重を落としましょう。
妊娠初期に出来るカロリー制限の努力とは?
おやつの質を変えてみる
食べていないと気持ち悪くなってしまう「食べつわり」の症状を抱えているママさんは、きっと常に何かを食べている状態だと思います。
ビスケットやクッキー、チョコレートや飴、そういったものをポケットに入れている人もいるでしょう。
毎日食べているおやつのカロリーを見直せば自然に体重増加を抑える事も可能。
クッキーやビスケットではなく、おせんべいに変える、チョコレートではなくゼリーにしてみるという小さな努力でも出産する頃には大きな差がつきます。
毎日口にするおやつの質をまずは見直してみましょう。
炭水化物を減らす
赤ちゃんに必要な栄養素は、たんぱく質、ビタミンやミネラルが主なもの。糖質はそれほど必要としません。
そのため、妊娠初期に出来るダイエットとしては、炭水化物を抜くダイエットがオススメです。
豆腐や鶏肉などからたんぱく質を補い、フルーツや野菜でビタミンを海草などでミネラルを補います。
後はノンカフェインの温かいお茶などでおなかを満たせば苦しむことなく体重を減らす事ができるはずです。
炭水化物は3日1度しか食べないという妊娠初期のママさんたちも多いみたいで、皆色々工夫しているのだなと感心します。
食事を小分けにする
食事の回数は普通1日3回です。
でも、空腹に耐えられずお菓子を食べてしまうくらいなら、食事の回数を1日5回に振り分けて食べるほうがカロリーを抑えられます。
妊娠初期に必要とするエネルギー量は、1800カロリー前後だと言われます。
それを5回で振り分けるとすると、300〜400くらいのカロリーでメニューを考えて食べる事。
ヨーグルトや、野菜を蒸したものなどでカロリーを抑えればかなり多くの量を食べる事もでき、満足感もアップします。
同じカロリーでも空腹感を感じる事があまりないので、食べつわりが辛いママさんにもお勧めの方法です。
いかがでしたか?今回は、二人目妊娠!妊娠初期でも出来るダイエットは?をお届けしました。妊娠初期は、まだ赤ちゃんが不安定なため、無理な運動をするのはさけ、カロリー制限で体重を減らす(キープする)くらいの気持ちでいたほうが良いでしょう。
運動を始めるのなら4ヶ月を過ぎた辺りからお散歩などを取り入れ、安定期を過ぎたらマタニティービクスや、マタニティースイミングなどを始めるのもオススメです。綺麗なママさんを目指して、少しずつ努力を始めてみましょう!
関連記事
-
-
【姙娠9ヶ月目】無理なダイエットせずに体重増加を抑える5つの方法
出産までもうわずかとなった妊娠9ヶ月目。 尿漏れやお腹の重さに悩まされることが多くなる時ですよ
-
-
【姙娠5ヶ月目】無理なダイエットせずに体重増加を抑える4つの方法
妊娠5ヶ月というと、そろそろ安定期に入りつわりも少し治まってくるという妊婦さんも多くなるはずです。
-
-
妊娠中期にできるダイエット方法3選!体重増加させない裏技とは?
妊娠も中盤!やっと安定期に入ってつわりも治まってきたなんていうママさんも多い時期ですね。 この
-
-
【姙娠4ヶ月目】無理なダイエットせずに体重増加を抑える4つの方法
妊娠4ヶ月目のこの時期は、つわりもひと段落する時期ですね。 体温も高温状態から低温(通常の状態
-
-
【姙娠7ヶ月目】無理なダイエットせずに体重増加を抑える4つの方法
妊娠7ヶ月・・・増えた体重に毎日ため息をついている妊婦さんも多いはず。 検診に行くのが怖い!ま
-
-
【姙娠10ヶ月目】無理なダイエットせずに体重増加を抑える5つの方法
妊娠10ヶ月。 そろそろ妊婦生活も終了に近づいてきましたね!お疲れ様でした。 出産間近に
-
-
【姙娠3ヶ月目】無理なダイエットせずに体重増加を抑える4つの方法
一般的につわりのピークで食事がおいしくなく、太ろうとしても太れない妊娠3ヶ月目。 でも人によっ
-
-
肥満妊婦さんのためのダイエット方法を徹底解説!
妊娠は女性の体に大きな負担をかけるもの。 普通体型の妊婦さんでもかなりの負担なので、もともとぽ
-
-
【姙娠8ヶ月目】無理なダイエットせずに体重増加を抑える5つの方法
通院も2週間に1度とあわただしくなる妊娠8ヶ月目。 病院に行くたびに「体重増加がひどい」と注意
-
-
妊娠後期の本気のダイエット方法!体重増加の管理をしっかりと!
妊娠後期(7ヶ月~9ヶ月)は体重がグンと増える時期です。 定期健診の体重測定が気が重くて仕方が