腰周りの贅肉を落とす方法!脂肪がたまりやすい原因とは?
公開日:
:
最終更新日:2016/09/21
部分痩せ
運動や食事制限をしても腰回りの贅肉だけ落ちない、こんな悩みがありませんか。
腰回りの贅肉でベルトが閉まらない、昔の服を着られない、妊婦と間違われる、こんな経験をしている方もいるのではないでしょうか。
贅肉を落としてすっきりした体になって、おしゃれを楽しんだり、自信を持ちたいと思いませんか。
では、どうすれば腰回りの贅肉を落とすことができるのでしょうか。
腰回りに贅肉がつく原因や落とす方法を順番にみていきましょう。
目次
腰回りに贅肉がつく原因って?
(出典:Allabout)
食べたものは消化・吸収されて体の機能に使われます。
使われなかったエネルギーは脂肪として蓄積します。
消費カロリーよりも摂取カロリーが多いと、余ったエネルギーが脂肪としてたまって肥満につながります。
でも、どうしてほかの部位ではなくて腰回りに贅肉がついてしまうのでしょうか。
脂肪は動かないところや冷えている部位につきます。
普段腰をひねるなどして動かすことは少ないですよね。
動かさないとその部位の血流が滞ります。
また、腰が冷えて仕方がないということもありますよね。
冷えると血流が悪くなり、酸素や栄養が十分にいきわたるにくくなります。
その結果、代謝が落ちて脂肪がつきやすくなるのです。
腰回りの贅肉を落とす方法【運動編】
(出典:mery)
フラフープで積極的に動かす
子供のころに一度は遊んだことがあるフラフープ。
フラフープは腰回りを動かすので、腰回りの引き締めが期待できます。
アメリカのフィットネスで取り入れられているほどです。
フラフープにはインナーマッスルを刺激する働きがあります。
インナーマッスルとは体の深部に存在する筋肉で、内臓や関節を安定させる働きがあります。
これに対して、普段目にする外側から触れられる筋肉はアウターマッスルといわれます。
内腹斜筋、腹斜筋、骨盤底筋群などが刺激されて、腰回りがすっきりします。
内臓を安定させる働きもあるので、内臓下垂によってでていたお腹が凹んだり、胃腸の働きがよくなったり、便通がよくなることも期待できます。
フラフープのメリットは自宅でできることです。
ウォーキングやジョギングなど外でする運動は、天気が悪いとできませんよね。
1日でもさぼると、その後続かなくなることが少なくありません。
昼間時間がとれない方は夜に運動をすることになると思いますが、夜間に外で運動をすることは危険です。
しかし、自宅でできるフラフープなら、天候の影響を受けず時間を気にすることなく行えます。
やり方
フラフープを用意します。
組み立て式のものもあるので、小さくしまって場所をとりません。
1日10~20分が目安です。
はじめは筋肉が少なく疲れてしまうこともあるので、無理をせずに行いましょう。
贅肉を落とすには続けることが大切です。
はじめから無理をしてしまうと続きません。
慣れてきたら徐々に時間を延ばしていきましょう。
行う回数は週に3~4回が目安です。
同じ方向にばかり回していると体のゆがみにつながるので、左右均等に回しましょう。
10分行う場合なら、右回りに4分回し、2分休憩、左回りに4分回します。
音楽をかけながら行うと楽しみなができます。
注意点
ヘルニアや腰痛など腰に不安がある方は無理をしないでください。
無理をして痛みを悪化させる可能性があります。
腰に不安がある場合は、医師に相談をしましょう。
フラフープを行うときは十分なスペースを確保してください。
自宅で行うときは、周りにぶつかるものがないか確認をして十分なスペースを確保します。
腰回りの贅肉を落とす方法【食事編】
食べ過ぎれば太る
運動をしていても食べ過ぎれは太ってしまいます。
運動をするとお腹が空いて普段以上に食べてしまうことがあるので注意が必要です。
腰回りの贅肉を落とすには、運動をするだけでなく食事の見直しも大切です。
糖質は体のエネルギー原因なので控えすぎは禁物ですが、糖質の摂りすぎはお腹回りに脂肪をつきやすくします。
ラーメン、パスタ、おにぎり、丼もの、パンなど単品メニューで食事を済ませていませんか。
こういった食事は糖質に偏っています。
糖質が多い食品はご飯やパンなどの穀物、お菓子、芋類、果物、トウモロコシやカボチャなど甘い野菜です。
このような糖質が多いものを控えるようにします。
たとえばご飯だったら、1日3回食べていたのを1日2回にしたり、1回の量を減らすようにします。
子供用のお茶碗にすると見た目にボリュームがでて満足感を得られます。
野菜は必ず食べる
(出典:mamanoko)
野菜は毎食食べるようにしましょう。
野菜には食物繊維が多く含まれていて、食物繊維が糖や脂肪の吸収を穏やかにしてくれます。
食事のはじめに食べれば満腹感を得やすく、食べ過ぎの防止になります。
しかし、外食が続いたりインスタント食品に頼ってしまうと、野菜を食べるのが難しいですよね。
外食でも野菜メニューが充実したお店があるので探してみてください。
探すために歩くことは脂肪の燃焼を促すことになります。
サラダや温野菜などを食べるようにしましょう。
コンビニでもサラダなど野菜を購入することができます。
まとめ
腰回りの贅肉を落とすポイントは、動かすことと食事を見直すことです。
普段あまり動かすことがないので、積極的に腰を動かしましょう。
しかし、食べ過ぎていては贅肉は落ちないので、食事の見直しも大切です。
関連記事
-
-
背中痩せを短期間で即効実現!筋トレ&ダイエット方法を徹底解説!
「背中」は、意外にも簡単に、短期間でダイエット効果を発揮しやすいカラダの部位のひとつです。 少